平成最後の夏休みと言われる2018年7月の月末に、台風12号が日本にやってきました。
この台風12号は、日本人が今までの経験したことが無いほどの珍しい台風となりました。
それは、本州に上陸後、日本列島を東から西にむかって移動したということにほかなりません。
ここでは、その理由や過去にあったおかしな台風について調べてみました。
台風はどこで発生して日本にやってくる?
日本にやってくる台風は赤道よりも少し北側の熱帯の海上で生まれ、赤道偏東風にのって、西に流されながらも北へ北へと向かってきたものです。
日本付近に近づくと、今度は西から東へ向かって吹く偏西風にのって進路を北東方向に変えていきます。
この時、太平洋高気圧や、チベット高気圧、停滞前線など様々な要因により、台風が行く手を阻まれたようにゆっくりとしか動くことができなかったり、風に乗って時速100kmものスピードで移動したりと、様々な動きをするのです。
台風は私たちの暮らしに様々な影響を及ぼし、大雨をもたらしながら日本を縦断することが多いので、「絶対的脅威な存在」のようなイメージを持っていましたが、実は台風自身ではゆっくりとしか動くことが出来ず、周りの空気に流されることで進路が決められていたものであったということに驚きました。
えらそうにしているのに、自分では何も動かない誰かさんのようでもあります(笑)。
ここ30年の平均は1年間でおよそ26個の台風が誕生し、そのうちの約11個が日本に近づいておりその中の約3個が日本に上陸しているそうです。