クロスライセンスという言葉を聞いたことがありますか。
何か難しそうな言葉だなという印象が先にありました。
この言葉の意味と、実社会での事例について調べてみました。
クロスライセンスってどういう意味?
産学連携キーワード辞典からの解説
「クロスライセンス」とは、特許の権利者がそれぞれの所有する権利を相互(クロス)に特許技術の実施権を許諾(ライセンス)すること。
特許を保有するそれぞれの権利者が「クロスライセンス」(相互に実施権を許諾)することで権利関係の制約が緩和され、製品を製造しやすくなる。
参考URL:https://kotobank.jp/word/クロスライセンス-3076
簡単に言うと、お互いの特許の権利を使用して製品を製造することができるということです。
メリット
このクロスライセンス契約を結ぶことによって、相手に特許使用料を支払うことなく相手の特許発明を使用することができます。
また、単に特許使用権を得るだけでなく、お互いの技術を用いて開発を推進する技術革新の応用をする事ができるので、知的財産権の強化にもつながります。
複数の包括的なクロスライセンス契約を締結することで、より自由な製品をつくりだせます。
複数の会社がクロスライセンスを目的として結成される事業体をパテントプールと言います。
ライセンス契約を結ぶと自社でその特許を使うより、利益を多く出せるのが魅力です。
デメリット
ITや家電業界でクロスライセンス契約を結ばれることが多いですが、お互いが五分五分であれば問題ないです。
企業力や技術力のバランスが悪いと、技術の優位性や依存性などの一因ともなり得るため、トラブルの原因になることがあります。
包括的クロスライセンス
クロスライセンス契約の中でも、「双方がともに特定の分野の特許のみならず、技術や製品の特許、発明について相互に実施を許諾する」という内容を締結した場合のことを指します。
一つ一つのライセンスの締結よりも効率的で、共同研究や共同開発の規模を大きくすることができます。
このような利点もありますが、内容を十分検討しないと独占禁止法違反となる場合があるので、注意が必要です。