ひなまつりの意味、由来とは?
ひなまつりというと、ひな人形や桃の花を飾り、ハマグリのお吸い物などを食べる「女の子のためのお祭り」というイメージがありますが、それらにはどんな意味、由来があるのでしょうか。
そもそも、ひなまつりの起源は平安時代の「五節句」という行事であると言われています。
平安時代頃に始まった「五節句」は、季節の節目に身の穢れをはらい、健康や長寿を祈り、厄除けを願うという風習のことです。
「五節句」は、1月7日「人日(七草がゆ)」、3月3日「上巳(桃の節句)」、5月5日「端午(菖蒲の節句)」、7月7日「七夕(星祭)」、9月9日「重陽(菊の節句)」の5つがあります。
現代でも引き継がれている「子どもの日」や「七夕」などの行事も、「五節句」から来ていたのですね!
ひなまつりは、3月3日の「上巳(ジョウシ)の節句」に当たるというわけです。
上巳の節句は、元々は女の子のための行事ではなく、男女関係なく厄払いが行われていました。
「ひな人形」も、今と違って当初は「流し雛」ということで、川や海に流されていたそうです。
「こんなに綺麗なひな人形を流すなんてもったいない!」と思うかもしれませんが、当初は現代のような技巧が凝らされたひな人形ではなかったのでご安心ください。
「流し雛」は、「お祓いの人形を水に流すことで、自身の身の穢れを水に流して清める」という意味があったのです。
しかし、江戸時代になると、それまで日付が変動していた上巳の節句を「三月三日」と定められ、人形作りの技術が向上し川には流さずに家に飾るようになったため、「女の子のための日」という考え方が生まれました。
それが今では、「女の子の誕生や成長を祝い、長寿(長生き)を願うお祭り」というお祭りとして伝わって来たのです。
お子さんにひなまつりには古い歴史があることを話すと、びっくりするかもしれませんね。
また、ひなまつりの起源をふりかえると元々は男女関係なく穢れを払っていたわけですから、男の子のお子さんだって一緒にひなまつりを祝い、ひなあられを食べてもいいと思いますよ!
ひな人形をしまいそびれるとお嫁に行けないって本当?
女性であれば、一度は「ひな人形を片づけないとお嫁に行けないよ!」と言われた記憶があるのではないでしょうか。
私もその一人です。
場所を取るひな人形を片づけるのはとても面倒なのですが、大切なことです。
ひな人形にはもともと「厄払い」の意味があるわけなので、穢れを移した人形をいつまでも側に置いておくのは良くないからです。
そして、ひなまつりが終わったら、二週間以内(三月中旬まで)にしまうのが一般的です。
そこまで急ぐ必要はないですが、春休みに入るまでには片づけた方が良さそうですね。
実際に「片づけ忘れたからといってお嫁に行き遅れる!」というわけではありませんが、季節感を持ってきちんとひな人形の片づけができる女の子というのは、お嫁さんとしても喜ばれるのではないでしょうか(笑)
■ひなまつりに桃の花を飾るのはどうして?
また、ひなまつりと言えばひな人形の横に桃の花を飾りますが、造花が多いようです。
そもそも、3月3日ごろはまだ朝夕は肌寒い日もあり、桃の花が咲く時期ではありません。
すると、「どうして桃の花が咲いていないのに飾らないといけないの?」という疑問を持つ子もいるでしょう。
それは、ひなまつりが始まった当初は現代の「太陽暦」ではなく「太陰暦」だったからです。
「太陰暦」は月の満ち欠けを基準に作られたカレンダーのようなもので、1か月は29日~30日しかなく、現代の太陽暦よりも早いサイクルで月が変わります。
ひなまつりが始まった頃の3月3日は、現代の4月初旬に当たるので、本来はちょうど桃の花が咲く時期だったのです。
桃の花が咲いていない理由はわかりましたが、「じゃあどうして桃の花なの?タンポポでもいいんじゃないの?」と言われたら困りますよね。
実は、桃の花でないといけない理由があるのです。
それは、古くから「桃」は、「厄除け」や「健康」、「長寿」の象徴だからです。
例えば、桃太郎の昔話を見ても、「桃から生まれた男の子が鬼(穢れ)を退治する(祓う)」ということで、桃に「厄除け」の意味があったことがわかります。
また、中国では桃はあらゆる病気に聞く仙薬の材料として使われているし、「健康」や「長寿」のイメージにぴったりです。
七福神の中の「長寿」をつかさどる寿老人も、よく見ると杖と一緒に「桃」を持っているものもあるので、お子さんと一緒に探してみましょう。
桃の花を飾ることにも意味があったのですね。