どうしてハマグリのお吸い物やひし餅、ひなあられを食べるの?
ひなまつりのシーズンになると、どんなお店でもカラフルな袋に入ったひなあられが並ぶので何気なく食べてしまいますが、ひなあられにも意味があるのでしょうか。
一般的にひな祭りに食べられているものは、「ちらし寿司」「ハマグリのお吸い物」「ひなあられ」「ひし餅」「白酒」などがあります。
最後に、ひなまつりで食べる食べ物に一つひとつ注目してみましょう。
・チラシ寿司
一説によると、平安時代の桃の節句には、すでにお寿司の起源である「なれ寿司」が食べられていたそうです。
その習慣が現代までに引き継がれていく間に、エビ(腰が曲がるまで長寿)、レンコン(先が見通せる)、豆(まめまめしく、勤勉)といった意味を持つ具材が足され、豪華になっていきました。
・ハマグリのお吸い物
ハマグリは、固体によって形が違うため、同じ貝同士でないと絶対にぴったり合うことはありません。
その特徴を利用し、平安時代には「貝合わせ」という遊びに用いられていました。
ゆえに、古くからハマグリは「仲の良い理想の夫婦」の象徴として捉えられてきました。
ハマグリのお吸い物には、「自分の娘もいつか素敵な男性と出会って結婚し、良い夫婦になりますように」という親の願いが込められていたのですね。
・ひし餅、ひなあられ
ひし餅は、ひなまつりの起源である上巳の節句と共に中国から伝わりました。
現代のように三色になったのは江戸時代からで、赤=魔除け、白=清浄、緑=健康という意味があり、「雪(白)が解けて、新芽(緑)が萌え、桃の花(赤)が咲く」という「春の訪れ」も表しています。
また、ひなあられは、元々はこのひし餅をくだいて揚げたものだったのです。
平安時代の貴族の娘たちは、ひな人形を川辺や野原に持ちだし、春の景色を見せてあげるという「雛の国見せ」という遊びをしていました。
その際に食べていたのが「ひなあられ」だったというわけです。
・白酒
白酒とは、中国から伝わった「桃花酒」のことで、桃の花で香りをつけられています。
お酒にも「桃」の長寿のイメージが込められていたのですね。
しかし、白酒にはアルコールが入っているため子どもは飲めないので、白酒の代わりに甘酒を飲むといいかもしれません。
まとめ
ひまなつりにも、細かく分けると以下のような意味がありました。
・ひなまつりは、中国から伝わった五節句のうちの1つ、「桃の節句」である。
・始まった当初は男女関係なく、人形を水に流して穢れを払う行事であった。
・江戸時代頃から人形を飾るようになり、女の子の成長を祝う行事になった。
・桃の花を飾り、チラシ寿司などを食べるのにも意味がある。
3月というのは、現代でいうと年度末であり、とても忙しい時期で別れの季節でもあります。
そのため、ひなまつりはいつも一瞬で過ぎてしまいがちです。
しかし、これらの意味一つ一つ子どもに教えてあげれば、思い出に残るし、より有意義なひなまつりが過ごせるのではないでしょうか。
素敵なひなまつりのお祝いが、これからも引き継がれていってほしいと思います。
スポンサーリンク